十和田市、墓じまい、合葬墓、永代供養」タグアーカイブ

墓じまいについて後悔しないために知っておきたいこと

今回は、「墓じまい」について、近年ご相談が増えている内容をもとに詳しくご説明します。


■ 墓じまいとは?

墓じまいとは、お墓を撤去・解体し、その中にあるご遺骨を別の場所(納骨堂、永代供養墓、樹木葬など)に移すことをいいます。
最近では、少子化・高齢化・後継者不在の影響で、十和田市でも墓じまいを検討するご家庭が増えています。

墓じまいは、単に「お墓を片づける」という作業だけでなく、先祖代々のお墓に区切りをつける大切な節目です。


■ なぜ墓じまいが増えているの?

以下のような理由から、墓じまいを選ぶ方が増えています:

  • 子どもや孫にお墓の管理を負担させたくない

  • 遠方に住んでいてお墓参りが難しい

  • 管理費が負担になってきた

  • 寺院の跡継ぎがいない、お墓の将来が不安

特に、青森県のように冬の雪や高齢化で墓参りが難しくなる地域では、将来を見据えて墓じまいを早めに検討される方も増えています。


■ 墓じまいの流れ

墓じまいには、以下のような流れがあります。

  1. 家族・親族と相談する
     → 勝手に進めるとトラブルになることもあります。まずは話し合いを。

  2. 現在の墓地管理者(お寺・霊園)に連絡し、許可を得る
     → 「改葬許可証」が必要になる場合があります。

  3. ご遺骨の移転先(合葬墓・樹木葬など)を決める
     → 永代供養墓などが人気です。

  4. 墓石の解体・撤去工事の依頼
     → 墓地によっては石材店の指定がある場合も。

  5. 改葬(お骨の移転)と、魂抜き(閉眼供養)を行う
     → 菩提寺や僧侶にご供養を依頼します。

  6. 新しい納骨先での供養(開眼供養)
     → 場所によっては合同供養などの形をとります。


■ 墓じまいの費用は?

おおまかに見ると、以下のような費用が発生します:

  • 墓石の撤去・更地化費用(10万~30万円前後が目安)

  • お寺への離檀料(菩提寺にお問い合わせください)

  • 改葬許可に関わる行政手続き費用(数千円程度)

  • 新たな納骨先への費用(永代供養料など)

  • 閉眼供養・開眼供養のお布施

※お墓の立地・大きさ・お寺の慣習などによって異なります。


■ 墓じまいの注意点

  • 【親族との合意】が重要です
     → 「勝手に墓をなくした」と揉めないよう、丁寧に説明を。

  • 【お寺への相談】は早めに
     → 菩提寺がある場合は、感情的なしこりを残さないよう心を込めて相談を。

  • 【次の納骨先】は慎重に
     → 「どこに供養を託すか」は大切な選択です。見学もおすすめです。


■ 墓じまい後の選択肢

墓じまい後の遺骨の納骨先として、近年は以下のような選択肢が増えています。

  • 永代供養墓(寺院が管理し、供養してくれる)

  • 樹木葬(自然に還るスタイル)

  • 納骨堂(屋内型のお墓)

  • 散骨(※自治体により規制がある場合があります)

どれを選んでも「ご供養の心」が大切です。形にとらわれず、故人やご先祖を思う気持ちがあれば、それが一番の供養です。


■ 桜田造花店では墓じまいのご相談も承っております

当社では、地元の石材店や寺院と連携し、丁寧でトラブルのない墓じまいのサポートを行っております。
ご相談から遺骨の移転先のご提案まで対応可能です。

「お墓のこと、気になってはいるけれど…」という方も、どうぞお気軽にお問い合わせください。