エンディングノートとは? ― 自分らしい「もしも」のための準備
最近よく耳にする「エンディングノート」。
これは、自分の人生を振り返りながら、“万が一”のときに家族が困らないよう、想いや希望を書き残しておくノートのことです。遺言書のような法的効力はありませんが、葬儀や財産、医療、連絡先などを整理しておくことで、ご家族の負担を大きく減らすことができます。
■ エンディングノートの目的と役割
エンディングノートの目的は、「自分のことを、家族がわかるようにまとめておく」ことです。
急な病気や事故、または葬儀の準備など、いざというときに周囲が迷わず行動できるようになります。
また、自分の生き方や感謝の気持ちを見つめ直す機会にもなります。
■ 書いておきたい主な内容
エンディングノートの内容は自由ですが、一般的には次のような項目が含まれます。
-
基本情報(氏名・生年月日・住所など)
-
家族・友人・関係者の連絡先
-
医療・介護に関する希望(延命治療・介護施設の希望など)
-
葬儀の希望(形式・喪主・参列してほしい人など)
-
お墓や供養の希望(納骨先・宗派など)
-
財産や保険、年金、口座の情報
-
メッセージ・感謝の言葉
ノートにすべてを完璧に書く必要はありません。
まずは「伝えておきたいこと」から少しずつ書き始めるのがおすすめです。
■ 遺言書との違い
「エンディングノート」と「遺言書」は混同されがちですが、大きな違いは法的効力の有無です。
遺言書は財産分与などを法的に定める文書であるのに対し、エンディングノートは気持ちや希望を自由に書ける“心の記録”です。
両方を併用することで、形式面と想いの両方を伝えることができます。
■ 書くタイミングと保管方法
エンディングノートは、年齢を問わず、思い立ったときに書き始めて構いません。
保管場所は、家族がすぐ見つけられる場所が理想です。
市販の専用ノートを利用するほか、パソコンやスマートフォンでデータ管理する方法も増えています。
■ まとめ
エンディングノートは「死」を意識するためのものではなく、**「今をよりよく生きるためのノート」**です。
自分の想いを整理し、家族が困らないように準備することは、優しさの形でもあります。
桜田造花店では、葬儀の事前相談や終活のサポートも承っております。
エンディングノートの書き方や葬儀の希望整理など、どうぞお気軽にご相談ください。